現代限界芸術研究会 会報

現代限界芸術研究会の活動報告(twitter:@marginalartlab)

『限界芸術論』の話

・『限界芸術論』について

 もう亡くなってしまいましたが、鶴見俊輔という日本の哲学者がいました。吉見俊哉さんの『現代文化論』という本のなかでは「戦後日本の文化論の代表者」として名前が挙がっている人物です。この人と福田定良という哲学者との対談[1]のなかではじめて「限界芸術」という言葉が出たそうです。そしてこの着想が『限界芸術論』(「芸術の発展」)につながっていくのですが、これを書いた当時、鶴見さんは日米安保の抗議デモに参加していました。

 

「……長いあいだ、国会の脇の道路で暮らして、便所はプレスセンターのを使ってたんだから(笑)そこに執筆の便宜があるわけじゃないし、まあそのなかで『限界芸術論』を書いたんだよね。」(福住廉との対談「限界芸術限界対談」(『今日の限界芸術』)より)

 

 さて、そんななかで書いた『限界芸術論』の内容とはどのようなものだったのでしょう?

 

・限界芸術の理念

 「芸術の発展」(『限界芸術論』)は四つの章で構成されています。そのなかで、限界芸術とは何なのかが解説されているのが一章の「限界芸術の理念」です。鶴見さんは本文を次のようにはじめています。

 

「芸術とは、たのしい記号と言ってよいだろう。それに接することがそのままたのしい経験となるような記号が芸術なのである。」(鶴見俊輔『限界芸術論』より)

 

 鶴見さんは「芸術とは、美的経験を直接的につくり出す記号である」と言います。そしてここでの「美的経験」を彼はさらに「直接価値的経験」と言い換えます。「直接価値的経験」と対比されるのが「間接価値的経験」です。すこし難しくなってきましたね。例を挙げて説明します。

 私たちがご飯を食べたいと思ったら、まずは労働をして食費を稼がなくてはなりません。しかし、労働という経験ではフツーはお腹がふくれませんよね。つまり労働というのは「ご飯を食べる」という最終目的に対して間接的にはたらきかける経験といえます。これが「間接価値的経験」です。そして「食事をする」というのは「それじしんにおいて価値ある経験」なので、これが「直接価値的経験」と呼ばれます。

 「美的経験」もまたこの「直接価値的経験」に含まれますが、鶴見さんはここで慎重さをみせます。生活すべてを覆う「直接価値的経験」のなかの「美的経験」の外延(その概念が通用する領域)を明確に設定するのです(なんと「食事」は「美的経験」にはふくまれないのです)。ここからの鶴見さんの議論は大変興味深いのですが、ここから先はぜひみなさんご自身で『限界芸術論』を読んで確かめてみてください。

 

・おまたせしました!「限界芸術」の定義

 さて、まずは該当箇所をザックリと抜き出してみることにします。

 

「今日の用語法で「芸術」とよばれている作品を「純粋芸術」(Pure Art)とよびかえることとし、この純粋芸術にくらべると俗悪なもの、非芸術的なもの、ニセモノ芸術と考えられている作品を「大衆芸術」 (Popular Art)と呼ぶこととし、両者よりもさらに広大な領域で芸術と生活の境界線にあたる作品を「限界芸術」と呼ぶことにして見よう。」(鶴見俊輔『限界芸術論』より)

 

 そして多くの人が「限界芸術」の定義として理解している次の文章が続きます。

 

「純粋芸術は、専門的芸術家によってつくられ、それぞれの専門種目の作品の系列にたいして親しみをもつ専門的享受者をもつ。大衆芸術は、これもまた専門的芸術家によってつくられはするが、制作過程はむしろ企業家と専門的芸術家の合作の形をとり、その享受者としては大衆をもつ。限界芸術は、非専門的芸術家によってつくられ、非専門的享受者によって享受される。」(鶴見俊輔『限界芸術論』より)

 

 ここでの専門的という単語は単に職業のみを示しているわけではないと思います。ここで想定されている専門を、私は「ジャンル」に近い概念として解釈しています。「画家」や「彫刻家」のように専門的なジャンルを高めていく縦方向の芸術ではなく、その裾野に広がる無限の荒野をイメージしていただくと「限界芸術」というものの性質がつかめてくるのではないでしょうか。

 

・限界芸術の研究、批評、創作

 ここまでは「限界芸術論」の一章の話題です。「限界芸術論」は四つの章で構成されており、以降の章は限界芸術の研究者、批評家、創作者として三人の人物の名前が挙げられています。限界芸術の研究者は柳田国男となっています。言わずと知れた民俗学の有名人ですね。そして限界芸術の批評家としては柳宗悦が挙げられています。最後に、限界芸術の作家として宮沢賢治の名前が挙げられています。宮沢賢治について書かれている四章では特に「農民芸術概論」にアクセントがついているように私は思いました。

 他にも海外の人間の名前がいくつか上がっていたので簡単に紹介します。まずは20世紀初頭のジョン・ラスキンウィリアム・モリスです。二人とも初期の社会主義者としての顔もありますが、芸術文化と深く関わる人物です(特にモリスの方の「アーツアンドクラフツ運動」は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか)。エドワード・カーペンターもイングランドの詩人で社会主義者です。日本のアナキスト無政府主義者)の石川三四郎と親交があり、石川の「土民生活」ではエドワードから「デモクラシイ」の意味を教わったということが書かれております。ハヴェロック・エリスについて、僕は勉強不足でよく知りませんが、『性の心理』という著書を書いているようです。アナンダ・クームラズワミはインド文化の研究で有名な方です。他にエリック・ギル、ハーバート・リードの名前も挙がっています。興味があれば彼らの著作など読んでみてはいかがでしょうか。

 

……『限界芸術論』、なんとなくイメージはつかめましたでしょうか。サークルの名前に入っている本ですので、ぜひ読んでみてください。また、近似した概念として「アウトサイダーアート」、「アールブリュット」などがあります。関心があれば調べてみてください。

 

[1] 『限界芸術論』の「著者による解説」では「限界芸術」という言葉をはじめて活字にしたのが長谷川幸延福田定良との対談である「文化と大衆のこころ」であり、着想自体は1955年の秋だと語られています。(鶴見俊輔(1999)『限界芸術論』ちくま学芸文庫 pp445~446)